この記事では、子供(小学生)のゲーム時間・依存症について書いています。
みなさん小学生のお子さんに1日何時間までゲームをさせていますか?
『していいよ』と言ったら何時間でもやってるお子さんも多いと思います。
まさに我が家の息子がそうです。
できればさせたくないけれど、お友達とのコミュニケーションツールにもなっている時代ですので
望むならやらせてあげたいな。と私は思っています。
ですが、依存症になりかけた事もあるので注意が必要。
今回は、ゲーム依存症の危険とゲームをするにあたって、時間やルールの決め方について調査しました。
我が家の息子がゲーム依存症から抜け出した方法お教えします!
・子供がゲームばっかりで心配
・うちの子はもしかして依存症?
・ゲームは何時間までならOK?
・他の家庭はどんなルールを決めているの?

最初に謝っておきます。現在、我が家は1日のゲームの制限時間は『基本1時間』から最大で『2時間15分』です。平均より多いと思います。
詳しくは下の方で説明しますね。
【ゲーム依存症対策】1日何時間にすべき?
『ほけんROOM』が行った調査で、1178名の小学生以下の子供をもつ親にアンケートした結果…
引用元:ほけんROOM
世間のお母さんたちは、やはり1時間が多く、1時間〜2時間が許容範囲と言う事ですね。
ただ、1時間で終わりますか?!
終わらせたところで、何をさせますか?
テレビはOK?YouTubeは?
子供からある時・・・

テレビは良くてなんでゲームはなんでダメなの?!怒

ママはケスマホいじっていいのに、なんで僕はダメなの!怒
と、言われて、『ママはお仕事してるの!』とか。
苦し紛れの言い訳をした覚えがあります。
もちろん宿題などが終わってなければ、宿題をさせればいいのですが。
雨が降っていたりして、外にも遊びに連れて行けなし。
何もやることがない、ゲームが大好きな子供には1時間ってすっごく短いですよね?
本当は、1時間で終わらせたいけど・・・
『一緒にやってる友達はやめてないのに』とか言われちゃったり
終わらせても相手をしてあげられるかと言ったら無理な事も多かったり・・
『もーじゃあ30分だけね』と、ゆるゆるなルールになってしまい、歯止めが聞かなくなり我が家の次男はゲーム依存症に陥っていったです…
【ゲーム依存症チェック】子供にどんな兆候が?
ゲーム依存症は、世界保険機構が正式に承認し、2022年から発効される予定の立派な『疾病』です。
では、ゲーム依存症とはいったいどんな特徴が?
① ゲームのコントロールができない(開始、頻度、強度、時間、終了、前後関係)
② 他の生活上の関心や日常の活動よりゲームを優先する
③ 問題が起きているにもかかわらずゲームを続けてしまう、またはエスカレートする
④ ゲーム行動により、個人や家庭、社会、学業、仕事など生活に重大な支障をもたらすほどの重症度
引用:MIRA-i(ネットスマホゲーム依存回復支援サービス)
上のような状態が見られる人は、ゲーム障害という事になるようです。
ドキッとした方も多いんじゃないんでしょうか?
我が家の次男ですが、以下のような様子が見られました。
✔️ゲームは1日1時間と決めているのに、終わったあとすぐにゲームしたいと暴れる
✔️ゲームしている最中にお友達が家に訪ねて来てもすぐに出ない
何かをやってる時に『終わったらゲームしていい?』と聞いてくる
✔️ゲーム機を取り上げるとずっと不機嫌・暴れる
✔️兄弟喧嘩が多くなる
✔️よろしくない言葉ばかり使う
✔️スポーツなどに興味を持たない
✔️宿題をする時間が遅くなり間違えが多くなる

もうゲーム依存症に片足突っ込んでる状態ですよね。汗
外での遊び方がわからない
ゲームばかりしていると、いざ外にでた時…
『どうやって遊んでいいか分からない・・』といった感じになっていませんか?コレ危険信号です。
子供って外に出ればどこでも遊べる生き物じゃないんですか?!(我が家の長男がそうです)
あ…これはやばいな…改善させなきゃと思った事。それは担任の先生からの電話がきっかけでした。

〇〇くん(息子)なんですけど、休み時間に〇〇くん(いつも一緒にゲームしてる子)と校庭をず〜っとウロウロしてるんです。

え・・・?

私も声をかけるんですが…他の子がやってる鬼ごっこやサッカーもドッジボールにも興味がない様子で…
その事実を知ってから、息子に話を聞いてみると・・・
ずっとゲームの話をしながら校庭をただウロウロしていると言うんです。
『それの何がダメなの?』とも。
ダメではないけれど、『いやいや何それ不健全!そんなのママ嫌!』と思いましたね。泣
ゲーム依存症に下半身までズブズブですね。これは・・・
【ゲーム依存症対策】子供はどうやって抜け出した?
真剣に、このまま中学になるまで続けていたら、本当に大変な状態になりかねない…と心配になりましたので、真剣に考えてみました。
なぜルールを守れないのか?
なぜ、子供がルールが守れないのか。
それは勝手に親がルールを決めているからなんじゃないでしょうか?
私たち大人もやらなければいけない事がある中で、
『あれが終わったらゆっくりスマホみよ〜』
『昨日のドラマ見終わったら、スーパーに買い物行こう!』
と自分で時間を決めて予定を立てていますよね。
それが、突然。
『買い物に行ってから、ドラマ見なさい!』
『ドラマは30分だけ!』なんて言われたら、そんなん守ってられるかー!!
私の心のオアシスが〜〜〜〜!となりませんか?
しっかりお子さんが納得できるまでお子さんと一緒にルール決めをしていきましょう。
みんなのゲーム事情
他の家庭はどんなゲームのルールがあるのか調査しました。
・勉強した分の時間ゲームもできる
・宿題は終わらせてからなら特に決めていない
・やることを終わらせてから、明るい場所で良い姿勢で。それ以外は決めていない
・宿題もちゃんとしているし、友達とも外で遊ぶので、制限はしていない
・20時半以降はゲーム禁止
・朝起きてからご飯食べるまでの時間だけゲームOK→早起きするようになる
外で遊んだ時間分ゲームできるなど、勉強した時間の分ゲームができるなど。一番お子さんが納得しそうなルールが目立ちました。
子どもが守れるルール作り
すいません。最初にお伝えしましたが、我が家は1日のゲームの制限時間は『基本1時間』から最大で2時間15分です。
個人的には、『周りが1時間がいいと言うからとりあえずうちも1時間』と言う考え方は疑問に感じます。
2時間って多いんじゃない?と思われそうですが、この時間設定はその子にあった時間設定でいいかなって思ってます。
『ルールを守れた』『守ったらこんないいことがあった』と言う成功体験を大事にしたいな。と思っています。
現在のところ我が家が子どもと決めたルールはこんな感じ。
おまけ
・30分自学(ドリルなど)したら→15分追加
とってもゆるいと思うでしょうが、我が家はこのくらいがちょうど良いです。
追加時間制度を子どもと一緒に決めたことで、1日目からちゃんとやろう!という意識も生まれました。
追加時間を求めて、しっかり宿題も外で体を動かすことも自分からできるように!
他にもゲームをするにあたってのルール、例えば
・時間を守れなかったら次の日のゲームは30分マイナスします
・暴力的な言葉を使ったら1週間ゲームはできません
こんな感じで追加していくルールがあってもいいと思いますが子供と一緒に決めるのが前提。
※最大2時間ルールですが、実際のところ時間が取れなく1時間半くらいで終わっているのが現状です。
【ゲーム依存症対策】子供とやることがないなら…
やることがないなら、やることを増やしましょう。
ゲームをやりすぎているのは、親の責任でもあります。
外に遊びに行けと言っても遊ぶ友達がいなければ楽しくありませんし、宿題が終わってやる事もないなら図書館へ行ったり、習い事を増やしてもいいかもしれません。
ゲームをやめてほしいなら他にやることを増やしてあげるのが1番の策じゃありませんか?

そんな事言っても習い事は高いし、送り迎えも大変だし・・・図書館にわざわざ一緒行くのも・・・
と思っているそこのあなた!
通信教育がおすすめ。
ゲームに慣れている子ならむしろタブレット学習はゲーム感覚でできるので、むしろ有利な気もしてきます。
タブレット学習は丸つけなど即座にしてくれるので親としての負担が少ない!というか…
全くないのでオススメです。
我が家の息子はZ会の通信教育を始めてから、成績が爆上がりしました。
1学期の成績『よくできる』が16個。それ以外は『できる』
2学期の成績『よくできる』23個。それ以外は『できる』というかなりいい結果に。
思いきって始めてみて本当に良かったと思います。
お値段も4教科プラス英語・総合もついてさらにプログラミングもあって毎月7000円程度でお財布に優しいです。塾は1教科だけでそのくらいするので、だいぶ経済的。
さらにZ会のアプリを親のスマホに入れるとLINEのようなチャット機能が使えて、家に置いてあるZ会のタブレットとお母さんのスマホで、子供と連絡がとりあえるんです。
スマホはまだ早いけど連絡手段にLINEを使いたいと思っている方にはかなりおすすめですよ♪
今なら無料の資料請求でお試し教材もらえます⇨Z会の通信教育 小学生コース
【ゲーム依存症対策】ゲームを家族で楽しむ
ゲームはゲームでも、カードゲームなんてのはどうでしょうか?
UNOやジェンガ、昔私たちが子供の頃はこの二つが主流だったと思いますが、今はカードゲームも進化して面白いものがたくさんあるんですよ。
大人はお酒を飲みながら、本気で楽しめます。友達とやりたいレベルです。
カードゲームなら脳にいい影響を与えそうだし、何より健全!
我が家が、コロナ自粛中にハマった家族で楽しめるカードゲームを紹介しますね。
ナンジャモンジャ

はぁって言うゲーム
いろんな『はぁ』を言ってどの『はぁ』なのか当てるゲーム。
これは大人が本気で楽しくなれます。次のお題に行きたくてしょうがなくなってしまうほど。
お正月なども盛り上がれますよ♪『はぁ』以外にも、30種類のお題あり。↓
『はぁって言うゲーム』楽天商品ページ
『はぁって言うゲーム』amazon商品ページ
今回は、小学生のゲーム依存症の危険性とゲーム時間のルールについて考えてみました
子供と一緒にルールを決めることで、納得し、ルールを守れるようになるんではないでしょうか?
ぜひお子さんと一緒に考えて、家族みんながハッピーな時間を過ごせるよになると良いですね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
だっぷる(@dappuru1)でした。
\授業料無料?!高校受験無し?!/
コメント