我が家は、お兄ちゃんが小学3年生、下の子が1年生になる4月のタイミングで転校しました。
転校することって、幼稚園や小学校、中学、高校全てにおいて、親はかなり悩みますよね。
我が家は学区外に自宅を購入したため、転校しました。
転校する理由は色々あると思いますが、今回は親の都合による転校に絞って、
転校した直後。母親である私がしたこと。1年たった今の子供自身の状態。についてお話していこうとおもいます。
転校するまで
長男は、最初話した時に泣きました。
赤ちゃんの時から生まれ育ったマンションで本当にたくさんのお友達がいました。
毎日のようにマンションの友達と遊び、みんなでご飯を食べたり、それは楽しい毎日だったと思います。
下の子は1年生に上がるタイミングでしたが、同じ幼稚園から行くお友達が一人もいなかった為下の子も不安そうでした。
お兄ちゃんには、なんでなの?と何度も聞かれ、正直に細かいことまで、理解できる程度に話をしました。最終的には、『いいよ』と言わせてしまった感があります。
精一杯の我慢をしていたんだと思います。
不安な気持ちは子供にすぐ伝わります。出来るだけ、転校したら楽しいことがあるんだよってことを教えてあげましょう。
子供って親が思っている以上に空気を読んで、自分の気持ちを押し殺すところがあると思います。
けれど、転校しなくてはならない状況。
気持ちを引き出しすぎちゃうと、余計不安を煽るだけかな。と思います。子供が親に寄り添ってくれているのだから、親も子供の気持ちに寄り添ってあげることが大事。
転校するまで私がしたこと
- 『新しい友達がたくさんできる』と言うことの素晴らしさを教える
- 包み隠さず、なぜ転校するのかを理解してもらった
- 引っ越しまで、めーいっぱい遊ばせてあげました。親の都合で、引っ越すため時間の許す限り。
子供の当時の気持ちも聞いてみました
- 嫌だった
- 友達ができるか不安だった
- 仲良しの友達と会えなくなるのが悲しかった
- ママとパパが言ってるから、転校することはしょうがない事だと思っていた。
ついに転校
子供たち二人とも、不安で仕方なかったと思います。上の子は始業式。下の子は入学式。
親の私はと言うと心配は超マックス。けれど、それは表に出さず平常を装う努力。
始業式に転校生の保護者も同伴と言うことだったので、行き、在校生とは別のところに並ばされ、保護者は少し離れたところで式を見守る形でした。
始業式後はすぐに解散だったので、転校生として挨拶できる時間がなかったのが残念。
下駄箱に同じクラスの子が集合していたので、近づくと1人の子が転校生だ!!!と声をかけてくれて、親の私も一緒になって少しみんなとお話しました。子供からしたら親が近くにいるのは恥ずかしくて嫌だと思う子は多いと思うので、慎重に!
長男からは、みんなとママが話したおかげで、自分を転校生だとわかってもらえた。と言ってもらえました。

過保護・・ですかね・・・?
ついに学校が始まるに当たって、緊張や不安、わからないことだらけの子供にこんなことを言ってみました。
『知らない人から道を聞かれり、自分がわかっていることを誰かに聞かれたら嬉しくない?喜んで教えたくならない?』
・・・だから、緊張するけど、あなたも勇気を振り絞って同じクラスの誰かにわからない事を聞いてみよう!喜んで教えてくれるよ!』
1日目
【3年長男】教室の場所がわからないから近くにいた子に自分から聞いて教えてもらったそう。ママの教えを守って勇気を出してくれて、ママ感動。涙
【1年次男】さすが1年生。みんなドキドキの中なので、初日から友達を作り楽しそうに帰ってきました。
2〜3日目
【長男】学校では普通に遊びに入れてもらえたと喜んで帰ってきました。下校時は一人で帰ってきたのは親として心配。
【次男】なんの心配もなく、ピカピカの1年生をやってる様子
4日目〜
【長男】走って一人で帰ってきました。帰ってきて、『誰々と遊ぶ!うちの前で遊ぶ!』
友達に自分からうちの家の前でこんな遊びができるけどこない?と誘ったそうで。数人と遊ぶことになったそう。
私も、本当に嬉しかった。緊張が解きほぐされて行くのがわかりました。
【次男】毎日相変わらず、お友達と大騒ぎで帰ってくる
その後、私がしてしまった後悔していること
その後、毎日遊びに行くようになったのですが、長男は毎日下校は一人寂しく帰ってくるのです。
クラスの同じ方向の子がいるのにも関わらず。
『なんで、前の学校の時は毎日友達と帰ってきたのに、今は一人で帰ってくるの?』と聞いてしまいました。
『一緒に帰りたい人が一緒の方向にいないから。それに早く帰って友達と遊びたい』と言う理由でした。
子供も成長していくにつれて、自分に合う子合わない子を自然とわかってきているのだと思いました。いまだに一人で帰ってきてますが、普通のことのようです。
親の主導にならないようにしなければと思い知らされる出来事でした。
前の学校の時のことと、比べることは絶対厳禁ですね!!

肝に命じます!!
一年経って子供達に質問してみました
以下、主に小学3年で転校したお兄ちゃんに聞いてみました!
【今どう?学校楽しい?】
→ 楽しい!
【前に戻りたいと思う?】
→ 戻りたいと思うけど、今の友達とさよならする方が嫌だ
【引っ越して変わったことある?】
→ 人に話しかけるのが得意になった!
【引っ越す直前の時の自分に言ってあげたいことある?】
→ その後楽しくなるから大丈夫!
転校してよかった!
ネガティブなイメージを持ちやすい転校ですが、我が家の場合は転校して度胸がついた?社交的になったと言いますか。
今までの友達は大切。だけどこれから出会いや別れがたくさんある。と言うことを知れたいい機会になったと思います。
新しいことに挑戦することは視野を広げること!
教えたかったことを子供自身で体験できてよかったと思っています。
まとめ
長男の3年生での、引っ越しは少し心に影響はあったと思うけれど、学年が変わるタイミングにしたことが良かったと思っています。下の子は入学のタイミング。幼稚園のお友達がいなくても心配はしなくていいと思います。まだ6歳の子供達は、みんなワクワク!ドキドキ!私自身、知り合いが1人しかいなかったので、不安でしたが、親が思っている以上に子供は本当に強い!1から生活していくことは不安ですが、大丈夫!子供のために自信を持ってあげてください!
中学、高校受験なんかすれば友達づくりは1から。
知らない世界に飛び込んでいくのは成長するにつれて誰しもが経験すること。
それがちょっと早く経験できることと思えば、少しは親として気が楽かな。
もちろん、転校するタイミングもよく考えてあげて、最善を尽くしましょう!
コメント