この記事では、小学生のおねしょ(夜尿症)についてまとめています。
小学生になっても、治らないおねしょ。悩んでいるお母さんも多いですよね。
わたしの息子も夜尿症であり、色々とチャレンジはしましたが
『いつか治るだろう…』と小学3年(8歳)まできてしまいました。
ほぼ毎日たっぷりのおねしょに悩み、刻々と近ずいてくる宿泊行事。
やはりお母さんの心配は、高学年になるとある林間学校や修学旅行といった宿泊行事ですよね。
今回は、夜尿症の治療と宿泊行事での対策を調べてみました。
・小学生の子供のおねしょが治らなくて心配
・夜尿症の治療ってどんな事するの?
・宿泊行事までに治らなかったらどうすれば…
・どんな対策があるの?
そもそも何で夜尿症に?
夜尿症の今現在考えられている原因は以下の3つ。
夜間睡眠中におしっこを濃縮し、おしっこの量を低下させるホルモン(抗利尿ホルモン)が十分に分泌しないために、夜間睡眠中に膀胱(ぼうこう)容量以上におしっこが作られてしまう
膀胱や尿道は自律神経で働く。自律神経というのは意識的には動かせない神経なので、眠っていても尿は漏れない。また、夜間睡眠中は自律神経の調節により、膀胱が昼間より大きくなる。ただ、自律神経の働きが弱い場合は、膀胱が十分大きくならないために、おしっこが膀胱からあふれてしまう
- 睡眠のリズムや寝付きが悪く、本来眠りが浅くなる明け方に、眠りが深くなってしまい、尿意を感じることができない
引用元:ベネッセ教育情報サイト
簡単に要約すると・・・
- 夜の尿量をコントロールするホルモンの分泌に異常
- 膀胱の未発達で、おしっこを貯められない
- 朝方に眠りが深くなり溜まってきた尿意を感じられない

どれもどうすることもできない要因だね・・・
多くの場合は自然治癒するそうだけど、遅ければ中学生や高校生になるまで、治らない子も。
夜尿症の治療はどんな事するの?
まずは、小児科や泌尿器科ではなく、夜尿症の専門医がいる病院を探しましょう。
病院では、尿検査や血液検査や超音波検査などの検査をしてくれます。

うちの息子もしました!血液検査で病気の有無を調べてもらったよ。
受診から1ヶ月は生活改善で様子見
病気などの可能性がない場合は、生活改善から。
- 規則正しい生活
- 水分塩分糖分の捕り方
- 体の冷えを対策
- 寝る前の排尿習慣
①規則正しい生活
毎日、早寝早起きをする。
夕食は就寝の2〜3時間前までには済ませる。
②水分・塩分・糖分の摂り方
水分は夕方までにたっぷり取る。
夕食時は、コップ一杯。食事は塩分控えめ。
塩分の強いお味噌汁やラーメンお鍋、汁物を控える。※塩分を摂りすぎると喉が乾くため
果物や糖分などは利尿作用があるため控える。お菓子やデザートも❌
③体の冷えを対策
夜寝ているときに、腹巻きなどをしたり。体を冷やさないように工夫する。
④寝る前の排尿習慣
夜寝る前は必ずトイレに行かせる。

ん〜〜どうですか??
私は、初めて病院を受診した時
ほとんど『これくらいやってるわ〜』と思ったのもありますが、
果物に利尿作用があることは知らず、結構な頻度で夕食に果物を出していたので
ここは改善できるポイントでした。
ただ、お味噌汁やお菓子やお鍋やラーメン。あげるとキリがないですが食事に関しては
制限が多く、しっかりできるかどうか微妙なところですよね。
薬物療法
生活改善で、夜尿症の改善がなければ選択肢と出される一つ→薬物療法。
【デスモプスシン】
おねしょをするお子さんの多くは夜間に多尿になっています。人間の体の中では尿量をへらすために抗利尿ホルモンというホルモンが分泌されていますが、夜尿症のお子さんでは夜間のこのホルモンの分泌が少ない場合があります。そのような場合は寝る前にこのホルモンを補ってあげると夜尿が生じません。舌下錠として内服薬があります。半分以上のお子さんで効きますが、やめると元に戻ることが多いのが欠点です。ただしよく効くお子さんでは普段は使わなくても修学旅行など、ここぞという場合に使用してもらうことが出来ます。この薬を使うときは夕食後の水分は控えるようにしてください。
【抗コリン薬】
この薬は膀胱に働いて膀胱の収縮を抑制しリラックスさせるはたらきがあります。それにより膀胱にためられる尿量が増えることが期待できます。膀胱の働きが不安定な昼間のおもらしには効くことが多いのですが、通常夜尿症では単独使用では効果がありません。デスモプレシンやおねしょアラームと組み合わせて用いたりします。こどもでの副作用は少ないのですがときに頭痛、めまい、のどの渇きを訴えます。
【トフラニール(塩酸イミプラミン)】
この薬は三環系抗うつ薬と呼ばれうつ病に使われている薬ですが、以前よりこどものおねしょの治療にも使われています。夜尿症に対する作用機序についてはよくわかっていない点もあり効果も個人差がありますが、抗コリン薬と組み合わせて投与したりします。誤って薬を大量に飲んで重篤な副作用を起こしたことも報告されていますので使用するときは注意が必要です。
引用元:東京医科大学病院泌尿器科HP
やはり、薬ですから副作用も心配ですよね。
夜尿症と言えどそれ以外は健康な体なのに子供に薬を飲ませるのは、私も気が引けました。
アラーム療法
アラーム療法とは…寝る前に子供のパンツにセンサーをつけて、寝てる間におしっこをしてパンツが濡れるとアラームが鳴り、子供を起こして起こす治療の方法。
【起こしちゃダメって聞いたけど…?】
昔の夜尿症治療では『起こさない』が原則だったけれど、アラーム療法による、夜間に起こす行為について子供の脳の発達には影響がないことがわかってきたとのこと。
出しかけたおしっこを止めて膀胱に残ったおしっこするためにトイレに起こさなければならないので、親も子供も根気が必要だけど、副作用の心配が無く、成功率は3ヶ月継続した場合80%を超えるそう。
ちなみに、私の小学3年の息子もこの方法にチャレンジ中で、かなりいい結果を出しています。
もうすぐおねしょとサヨナラできるかも?!
別の記事にまとめていますので良かったら見てくださいね♪
治療開始の目安は?
基本的には6歳未満の夜尿症は、家庭での様子見が基本。
毎晩のおねしょ | 週に2〜3回 | 週に1回以下 | |
6歳〜7歳 | 生活改善 | 生活改善 | 家庭で様子見 |
7歳〜8歳 | 治療開始 | 生活改善 | 生活改善 |
8歳以上 | 治療開始 | 治療開始 | 治療開始 |
参考元:ベネッセ情報教育サイト
7歳以上で、毎晩のおねしょがあるならば治療開始、もしくは他の病気の可能性もあるため、念のために夜尿症の専門医がいる病院を受診してみてもいいかもしれませんね。
宿泊行事まで治らなかったらどうしよう?
『小学校高学年の5%の子供が夜尿症』
もう少し多いのかと思ってたのですが意外に少ないなぁっていう印象です。
林間学校や修学旅行などの宿泊行事があると、子供本人も親も対策に悩みますよね。
息子はまだ3年生ですが、あと2年後くらいか・・・と思うと結構先ですが不安に思う部分もあります。
せっかくの林間学校楽しんでほしいですよね。
先生には話そう
学校の宿泊行事では、一般的に健康調査票などを提出することが多いようです。
子供は『先生に知られたくない』と思うかもしれないので、子供と相談してからですが。
おねしょをしないための対策や万が一してしまった時のフォローもお願いできるので、相談はしておいたほうが良いですよね。
宿泊行事でどんな対策をしたのか調査しました
実際に、夜尿症のお子さんをもつママさんたちはどんな対策したのかまとめました。
- 折りたためるパットを小さくして寝る前につけるように言った
- 寝る前に理由をつけて先生に呼び出してもらって紙パンツをはく
- 万が一漏れてしまっても濡れたりしても目立たない濃い色のパジャマを持っていく
- 先生に夜中にトイレに起こしてもらうように伝えた
- 夜間の尿量を抑える薬をその時だけ使用した
- 防水パンツにあらかじめ紙パンツを両面テープで貼り付けて仕込んでおく。
副作用のある薬ですが、林間学校のその時だけ使用するっていう手もありますね。
防水パンツにあらかじめ仕込んでいくっていうのもアリだな。と思いました。
お風呂から出たらそのままパッと着ちゃえば周りのお友達にもバレずに済むかもしれないですね。
まとめ
今回はおねしょの原因や宿泊行事の対策についてまとめました。
✔️7〜8歳、毎日の夜尿で、治療開始
✔️治療方法は、生活改善・薬物治療・アラーム療法の3つ
✔️宿泊行事まで治せなくても対策はある
『いつ治るのだろう』…と不安になると思います。
早いうちに治療して全く効かなかったのに、半年後にアラームだけチャレンジしたら、あっさり卒業した!なんて話も聞くので、その子ペースで進めて治していけたらいいですね♪

焦らず・怒らず♡
最後まで読んでくれてありがとうございましただっぷる(@dappuru1)でした。
コメント